ぺん太郎の株主優待 たんまりな日常

ぺん太郎が取得した株主優待を紹介するブログです。 クオカードをゲットできる株主優待を主に選んでいます。家計の足しにと、食事券と金券も株主優待で楽しんでいます。 業務スーパーも好きです。買ったものを紹介します。 最近はコストコ南アルプス倉庫店にいそいそとお出かけしています。 その他、日々の日常のこともあります。

ロピア

2025年3月ロピア① カートキー&アプリで支払い開始

先月のロピアの買い物で

カートキーゲットしていたぺん太郎です。

今月とうとう使う機会に恵まれました。
 

並んでいるカートに

カートキーを差し込むと

カートのチェーンが外れました。


カートキーを差し込むと

『キーが抜けちゃわない?』って思ったけれど

上手い具合に挟まっているので

途中で抜けることがありませんでした。


ロピアの店内の放送を聞いていると

甲府のロピアはアプリでの

支払いができるようになったそうです。


ぺん太郎は早速アプリをダウンロードして

現金でチャージしてみることにしました。

クレジットや銀行口座でチャージする方法もあったけれど

手数料が取られちゃうので

現金チャージにしてみました。


入口にチャージ機がありました。

チャージしてもレシートが出てこない?って思ったら

レシートが出るチャージ機は

奥の雑貨側にあるチャージ機だけだったみたいです。

ぺん太郎がチャージしたのは入口側のチャージ機でした。


これでアプリにチャージが完了できました。

ロピアでの買い物を楽しみたいと思います。

ロピア 山賊揚げ丼&ガパオ&デミハンバーグ弁当&とりつくね&筍の土佐煮&チーズケーキ&カートキー

2月になってぺん太郎は

久しぶりにロピアに行ってきました。
DSC_4122


ぺん太郎がロピアで買ってきたのが

~タルタルソース~山賊揚げ丼
DSC_4127


ガパオ&デミハンバーグ弁当
DSC_4133



桜島とりつくね
DSC_4132

かつお節香る旬の戸佐煮
DSC_4128


ベイクドチーズケーキです。
DSC_4131
ベイクドチーズケーキと

ニューヨークチーズケーキがあって

どっちにしようか悩んだけれど

ベイクドチーズケーキを買ってきました。


会計をすまして帰ろうとした時

サービスカウンターで

カートキーを発見しました。

これって100円玉を使うカートに

くっつけるキーらしいじゃないですか。

100円玉は使用後には返ってくるから

実質は無料なんだけれど

カートを使うのにいちいち100円玉を準備するのが

ちとわずらわしかったりします。


ロピアは1つ1つの商品が重いので

カゴを手で持っていると

手が痛くなってきちゃうんですよね。

100円玉準備してカート使っても

おそそなぺん太郎は100円玉忘れちゃいそう。

重たいのを我慢するか?

忘れるのを覚悟でカートを使うか?

悩みドコロでした。

そんな心配を吹っ飛ばしてくれる

カートキーが売っていました。

店員さんの説明によると

『5回使えば元が取れますよ』ですって。


・・・買っちゃいました。
DSC_4129

DSC_4130


ぺん太郎のイメージの中では

やわらかい素材でできているかと思ったら

プラスチックでできているから

固いロピタになっています。

次回からはカートキー使うんだ。


では実食です。

山賊揚げ丼は
DSC_4142


チンするために

タルタルソースとレモンを取ると

下には海苔がありました。
DSC_4145~2
海苔の下にはおかかもありました。

がっつりにんにくがきいた山賊揚げは

表面がざっくざくな食感です。

タルタルソースが2色になっています。

混ぜても、混ぜなくても

どっちで食べても

めちゃ美味しいじゃないの。


ガパオ&デミハンバーグ弁当は
DSC_4147~2
ガパオはちょい辛めの甘辛味です。

香辛料のスパイシーさがあるので

クセのある味になっています。

デミハンバーグのデミは

ケチャップよりの甘いソースだったので

ちょい辛めのガパオと食べると

ほとよい辛さになりました。


桜島とりつくねは
DSC_4146
つくねにはぺん太郎の大好きな

玉ねぎがたんまりと入っていました。

ぺん太郎は甘い玉ねぎさえ入っていれば

もうそれだけで大満足です。

やわらかくてジューシーです。

たれがたっぷりとかかっています。

甘辛くて濃い目の味付けなので

ご飯がススんじゃう味です。


筍の土佐煮は
DSC_4140~2
しゃきしゃきな歯ごたえがグー。

えぐみは全く感じないです。

噛めば噛むほどに

筍から出汁が出てきます。

かつお節かからめてあるので

どこを食べても

旨味が味わえました。


ベイクドチーズケーキは
DSC_4147
開封した瞬間に

焼けたチーズの香りがただよってきます。

ケースが紙だったので

角を切っておけば

簡単に包丁でカットすることができました。
DSC_4148
ねっとりしていてチーズが濃厚です。

チーズ好きにはチーズの味が

がつんとくるのでたまりません。

焼いてあるので

香ばしさもプラスされています。

ロピア W焼魚弁当&カキフライ・牡蠣飯重&きゃべつメンチカツ&海老とブロッコリーのサラダ&ミニパンオショコラ&ごま鰹

11月も大好きなロピアに

買い物に行くことができました。


ぺん太郎がロピアで買ってきたのが

W焼魚弁当
DSC_3538


カキフライ・牡蠣飯重
DSC_3537


きゃべつメンチカツ
DSC_3536
持ってみると

見た目以上にずっしり感があります。


海老とブロッコリーのサラダ
DSC_3539


では実食です。

W焼魚弁当は
DSC_3520
鯖も鮭も魚の脂がたっぷりです。

鮭の大きさは普通だとしても

鯖の大きさはめちゃジャンボとなっています。

ボリューム満点のW焼魚なのに

唐揚げや焼売、ちくわ天も入っていて

これは本当に1人で食べきれるお弁当なの?って

サイズ感になっています。


カキフライ・牡蠣飯重は
DSC_3523
カキフライが3つ

たれのかかった牡蠣が5つも入っています。

カップにはたっぷりのタルタルソースが!

ぺん太郎の持ち帰り方が悪かったので

タルタルソースがあふれちゃっていました。


箸休め的な玉子焼きも

サイズ感がビックです。

牡蠣はふっくらとやわらかくて

ぷりっとした歯ごたえです。

下の御飯は炊き込みご飯になっています。

ご飯だけで食べても美味しいので

ご飯が全然足りなくなっちゃうのよぉぉぉ。


きゃべつメンチカツは
DSC_3521
荒めの千切りきゃべつの

シャキシャキ感が美味しいです。

鶏肉のメンチなので

あっさりかと思いきや

そこはロピアのきゃべつメンチカツ

お肉がぎっちり詰まっているので

物足りなさはナッシングーです。


海老とブロッコリーのサラダは
DSC_3519~2
海老はぷりっぷりです。

粗みじんのゆで卵に

ブラックペッパーのピリっと感が

アクセントになっているので

大容量だけれど

さらっと食べれちゃいます。


パンコーナーからは

試食して美味しかったから
DSC_3533


7/7ミニパンオショコラです。
DSC_3534
9個入りでした。


そのまま食べても美味しいけれど

チンorトースターで

ちょっと温め直すと

チョコがほんのり溶けて

めちゃウマウマになります。


そして旦那様の大好きごまシリーズは

鰹を買ってきました。
DSC_3535
ごまにかつお節の味が入ったような味です。

ちょい塩っけがあるんだけれど

かつお節の甘さもあり

甘じょっぱい感じの味になっています。

ロピア 油淋鶏炒飯セット&げんこつ揚げ&あじの南蛮漬け&たこ焼き&グラハムロール

大好きなロピアに

買い物に行ってきたぺん太郎です。


今回ロピアで買ってきたのが

新発売していた

油淋鶏炒飯セット
DSC_3229


げんこつ揚げ
DSC_3228


あじの南蛮漬け
DSC_3227
5枚入りは300円(税別)

10枚入りは500円(税別)でした。

他の総菜がビッグサイズだったので

なにしろ持ち帰るのが大変。

小さいサイズを買ってきました。


ソースマヨネーズたこ焼きです。
DSC_3230
24個も入っていました。

どうりで重たいはずでした。


では実食です。

油淋鶏炒飯セットは

開けた瞬間

にんにくの香りががつんときます。
DSC_3201~2
炒飯はお店のクオリティーです。

お米の一粒一粒にしっかり味が入っていて

ふんわりなたまごがこれまた美味しいです。

油淋鶏が濃い味なので

セットで食べると

ちょうど良い味加減になっています。


げんこつ揚げは
DSC_3202~3
唐揚げよりはふんわりとしているけれど

お肉はぎゅっとしていて

噛めば肉汁がじゅわっとあふれだしてきます。

なんこつが入っているので

こりこりな食感です。

白飯のおかずにも合うけれど

こりゃビールが飲みたくなっちゃう味です。

ちょうどビールがあったので

おつまみで食べました。
DSC_3199~4
最高の組み合わせです。


あじの南蛮漬けは
DSC_3200
酸味はあるのだけれど

酸っぱすぎないでちょい甘めの味付けです。

さっぱりしています。

衣が汁を吸っているので

ふんわりなんだけれど

あじの骨の食感があるので

食べ応えがあります。

残った汁を飲んだのだけれど

甘くて程よい酸味がめちゃ美味しいです。


ソースマヨネーズたこ焼きは
DSC_3203~3
生地にもしっかりとだしの味があって

口に入れると

とろーりとした食感になります。

中にはこりこりなたこが入っています。

ソース&マヨネーズ、かつお節、青のりが

トッピングされているけれど

もしかしたらたこ焼きだけで食べても

美味しいのかもしれません。


パンコーナーからは

7/7グラハムロールです。

グラハムってなんだろう?と思ったら

全粒粉の一種で

小麦の胚乳を挽き

表皮と胚芽を粗挽きして混ぜ合わせた粉みたいです。

表皮には食物繊維が豊富なんだそう。

腸活しているぺん太郎にはもってこいです。
DSC_3225
10個入りでした。


食べてみると

パサつく感じもなくて

噛めば噛むほどに甘味が出てきます。

全粒粉と考えれば

めちゃ食べやすいロールパンになっています。

ロピア 大きな皮のせ焼売&小林さんち特製のおにぎり&ミルフィーユローラー&スイートポテト&生ミルクパン&ごまにんにく

10月はタイミングがあって

2回もロピアに行くことができたぺん太郎です。


ロピアで買ってきたのが

大きな皮のせ焼売
DSC_3146


毎週火曜日に発売している

小林さんち特製おにぎり
DSC_3143
本当はローストビーフも買おうとしていたのだけれど

もたもたと選んでいたら

気が付いたらローストビーフが売り切れていました。


ミルフィーユローラー
DSC_3147


スイートポテトです。
DSC_3145


実食です。

大きな皮のせ焼売は
DSC_3120
チンしたことで

皮がちゅるんとしています。

中の餡はぎゅっとした固さがありながら

肉汁ジューシーです。

ぺん太郎の大好きな甘くなった玉ねぎが

角切りで入っています。

餡にしっかりと味が付いているから

そのまま食べても美味しいです。


小林さんち特製のおにぎりは

鮭、焼さば高菜、ハンバーグチーズの3種です。
DSC_3144
3つともご飯はふわっと握ってあります。


鮭は上に大きめな3つの切り身だけじゃなくて

まさかまさかの

中にも同じ大きさの鮭の切り身が入っていました。

食べてみると

鮭のあぶらが半端ないです。

めちゃ美味しいです。


焼きば高菜も上に焼さばがあるのに

中に具としても焼さばが入っていました。

高菜だからさっぱり味がと思いきや

焼さばのあぶらがたっぷり。

今日はドコサヘキサエン酸

めちゃ摂取できました。


ハンバーグはチーズカレーっていうのが

ぺん太郎の心を鷲づかみです。

ドライカレーのスパイシーさと

チーズのコクとハンバーグの上のカレーが

もう最高の組み合わせです。

おにぎりだからそのまま食べても美味しいけど

ちょっぴりチンすると

チーズがとろけてたまりません。
  

ミルフィーユローラーは
DSC_3118~2
トコロ変われば

ハイローラーって言われているヤツですよね。

野菜いっぱい、チーズの酸味&コク

ベーコンの旨さを

トルティーヤで包んでいます。

コストコのハイローラー好きな人には

好きな味ですね。

ぺん家?もちろん大好きです!


スイートポテトは
DSC_3119~2
甘さは控えめでさつまいもの優しい味がします。

まるでさつまいもをぎゅっと

丸めたようなさつまいも感が濃いです。

けれどミルクの後味があるので

やっぱりスイートポテトなんだよなぁ。

上の焼けているトコロはちょいパリッと

中はかなりしっとりとしているため

飲み物が必須です。


パンコーナーからは

試食して美味しかった

7/7北海道産小麦の生ミルクパンを買ってきました。
DSC_3141
7/7と書いてシュウナナと読むみたいです。

ロピアオリジナルのブランドで

毎日でも食べたい、って意味らしいです。

食べてみると

生クリームとはちみつを使っているので

生地がしっとりとしていて

ほんのりと甘いです。

ふんわり&もっちり食感です。


前回3日で旦那様が食べきったごま梅

にんにくごまも買ってきました。
DSC_3142
ぺん家では先にごま梅買っちゃったけれど

最初に発売されたのはごまにんにくらしいですね。

にんにくだけど味かと思いきや

醤油も使っているので

甘辛いにんにく味のごまって感じです。

にんにく粉末&フライドにんにくも入っているので

当たるトコロに当たると

がっつんとにんにくがキます。

フリーエリア
記事検索
プロフィール

ぺん太郎

山梨県在住、40代アルバイト主婦です。
株主優待&業務スーパーが大好きです。
2025年4月にオープンしたコストコ南アルプス倉庫店にるんるんと買い物に出かけています。
目標は優待で生活していくことです。

ブログ村
人気ブログランキング
楽天市場
楽天トラベル
楽天市場
フリーエリア
楽天モバイル
フリーエリア
楽天市場
フリーエリア
楽天市場