甲斐風土記の丘・山梨県曽根丘陵公園でウォーキング③

続いては山の中を歩いてきました。
DSC_4233


稲荷塚古墳です。
DSC_4232


坂がめちゃ急なんですよね。

足ががくがくしてきました。
DSC_4234


山の上の方にいるので

景色は最高です。
DSC_4236


東山南古墳です。
DSC_4230

DSC_4238


勾玉広場です。
DSC_4239


風土記の丘研修センターです。
DSC_4243


中では

甲府市中道地区の縄文時代が

けっこうすごい!が開催していました。
DSC_4245
見学は無料でした。


あとは今更ながらに気が付いた

AR古代望見ガイドがありました。
DSC_4303 (1)
スマホでダウンロードすると

ARポイントで

古代の史跡や遺跡が再現されているようです。

音声ガイドもあって

ナレーターは松平定知氏が担当しているそうです。

園内でスコップマークがあるトコロでは

発掘体験なんかもできちゃうそうです。

ぺん太郎は最初に気が付きたかったです。

もう今から戻ってARポイントを探すのは

体力が残っていなかったので

次に来る時には

アプリがあることを忘れないようにします。


風土記の丘研修センターを出ると

目の前には遊具広場がありました。
DSC_4242


甲斐風土記の丘・山梨県曽根丘陵公園を

端から途中までを歩いたような感じです。
DSC_4228
端の方には

テニスコートや遺跡があるらしいけれど

いかんせんぺん太郎の体力が持ちません。

そっちの方には行けませんでした。


かなり急な坂道だったので

途中で引き返そうか

何度悩んだことでしょう。

『今日はウォーキングしに来たんだ!』と

自分に言い聞かせて

ここまで歩いてくることができました。


歩いてきたからには

歩いて帰らなければなりません。

休憩しつつも

なんだかんだで2時間近くは

ウォーキングしていました。

めちゃカロリー消費しちゃいます。