ぺん太郎の株主優待 たんまりな日常

ぺん太郎が取得した株主優待を紹介するブログです。 クオカードをゲットできる株主優待を主に選んでいます。家計の足しにと、食事券と金券も株主優待で楽しんでいます。 業務スーパーも好きです。買ったものを紹介します。 最近はコストコ南アルプス倉庫店にいそいそとお出かけしています。 その他、日々の日常のこともあります。

2024年05月

アークコアより株主優待の到着

アークコア(3384)より

株主優待が到着しました。


アークコアの株主優待はクオカードです。

100株以上の保有で500円分

300株以上の保有で3500円分になります。

権利月は2月末日になります。


ぺん太郎は300株保有なので

クオカード3500円分になりました。
DSC_1719

白州山の水農場 図書カフェ 図書カフェケーキと飲み物

前回食べた

図書カフェドッグ+日替わりきのこスープ

身体に美味しい味だったので

ぺん太郎は再び

山梨県立図書館内にある

白州山の水農場の図書カフェに行ってきました。
DSC_1633

DSC_1632


今回は気になっていた

スイーツセットのDセットの

図書カフェケーキorバニラアイスと飲み物を注文しました。


カウンターで注文します。

図書カフェケーキは3種類から選べました。

どれも美味しそうだったけれど

ぺん太郎はバナナくるみパウンドケーキを選びました。

字が達筆&ケーキの説明文を

見ているだけで

『これ!絶対うまいヤツ』って予感がしました。


席で待っていると

スイーツセットを持ってきてくれました。
DSC_1638


そういえば相席になりまして

私の相席の相手はきのこの原木です。
DSC_1640~2
テーブルの真ん中に座っていました。


食べてみると

上品なんだけれど

めちゃやさしい味がします。

ただ味が単調なだけでなくて

くるみのかりかりで

食感にアクセントがあり

レーズンが入っているので

甘さにアクセントがあります。

隠し味にたもぎだけの粉末が

入っているのが

図書カフェじゃないと味わえない味です。

ぺん家では玄関に南天を置いてみることにしました

全捨離の大王のメルマガで

『開運コトハジメ玄関編』という

メールが配信されました。


玄関には旺気が入ってくるので

開運に需要な場所だとか。

そのためには

玄関にはなにも置かない

けれど花は置いたほうが良いということです。

花の種類は魔除けになる

ヒイラギや南天が良いとか。


南天の花っていうのは

波動の高い家でしか咲かないそうなので

家の中に置いて

南天の花が咲くかが

波動を確かめるポイントになるそうです。


あとは玄関には

良い匂いをさせておくのも良いそうです。

オススメも押してくれて

白檀の線香の香りがとても良いとのことです。


ピッと考えたら、パッと行動する。

ピッパの法則ということで

ぺん太郎は南天の鉢植えを

DCMで買ってきました。
DSC_1650


ぺん太郎の行ったDCMでは

南天は2種類売っていて

オタフクナンテンが安かったので

買ってみようしました。

けどなんだか嫌な予感がして

オタフクナンテンを調べたら

オタフクナンテンは葉が赤くなるけれど

花と実はつきにくい品種でした。

なのでもう1種類の

南天を買ってきました。


もう1種類は

南天ってレシートには記載があったので

安心していましたが

品種はレッドライトでした。

調べてみたら

トワイライトの斑入りの葉と

オブセスの赤い新芽の

組み合わせの品種みたいです。
DSC_1653


トワイライトとオブセスって

カラーリーフとして楽しむ品種だそうです。

初心者には育てやすくて

大きくもならないので

鉢植えでも育てやすいそうです。

トワイライトは

花が咲くのがか不明ですが

オブセスは

5~6月に白い花が咲くけれれど

実は付かないそうです。


え!実が付かない!

実が付かない南天なの!

花が咲くけど

実が付かない南天があるんですね。

品種改良ってスゴイんですね。

ぺん太郎は実はとくに気にしないけれど

花が咲く品種かが重要です。


ちょっと気になるのが

レッドライトにわざわざ

『オプセスの赤い新芽』と書いてあることです。

花の色の記載もないし

もしかしたら花は咲かないのかな?


とは思いつつも

せっかく買った南天だから

お世話をしてしていきます。

花が咲かなくても

玄関に南天あれば魔除けになりますし。

花が咲くとしたら

今年の開花には間に合いそうにないので

来年の開花に向けて

お世話をしていきたいと思います。

ジュンテンドーより株主優待の到着

ジュンテンドー(9835)より

株主優待が到着しました。


ジュンテンドーの株主優待はクオカードです。

100株以上&継続保有1年以上で

1000円分になります。

権利月は2月末日になります。


ぺん太郎は100株&継続保有1年以上なので

クオカード1000円分になりました。
DSC_1719

山梨県立博物館&葡萄屋Kofu

旦那様が笛吹市にある

山梨県立博物館に行ったことがないと知りました。

行かなくても不自由はないけれど

山梨県人としては

県立の博物館に1回は行ってみようよ、ってことで

ぺん家は山梨県立博物館に行ってきました。
DSC_1639

DSC_1640


入口を入って、入館料を支払います。
DSC_1712~4
チケットがあれば

当日にのみ再入館が可能だそうです。


企画展は5月25日~6月24日まで

『郷土史をのこした人々』でした。

展示物を見ていると

なんとなく見たことのあるような

名前の感じがちらほらと。

そうです。

山梨県庁で山梨近代人物館で見たことがありました。

有料の展示をいつでも無料で見れる

山梨近代人物館はめちゃお得ってことですね。


体験型の展示室では

プレステで甲州八珍果

(ぶどう、梨、桃、柿、栗、りんご

 ざくろ、くるみ)を

甲府城下町で探すゲームができたり

方言や民謡を聞くコーナーがあったりしました。


学習展示室では

プロジェクションマッピングがあったり

ジオラマ展示があったり

理解が難しい展示を理解しやすく展示してありました。

ところどころに係の人がいてくれて

説明をしてくれたりしました。


展示を観覧した後は

博物館の中にあるカフェ

葡萄屋Kofuに行ってきました。


ショーケースには美味しそうなスイーツが並んでいました。


ぺん太郎はポスターにあった

季節のフルーツパフェを注文しました。

今の時期はいちごのパフェでした。

チョコが大好きな旦那様は

スフレ・ド・ショコラ ナミキと

山梨の和紅茶を注文しました。


注文後、番号札代わりに

渡されたのがトランプでした。


店内は白を基調としていて

照明が葡萄の形になっていました。

店内で食べるほか

テラス席もあるようです。

そういえば、2024年2月にオープンしたばかりだそうです。


待っていると

スイーツが到着しました。

ぺん太郎の季節のパフェ
DSC_1659

旦那様のスフレ・ド・ショコラ ナミキと

山梨の和紅茶です。
DSC_1660~2


いちごのパフェは

トップのへた付きいちご

その下の4粒のいちご

カットしてあるいちごがあって

3種類の品種のいちごが使われていました。


店員さんがいちごの説明をしてくれましたが

ぺん太郎は品種が何一つ覚えれませんでした。

食べてみると

確かにいちごの味が違います。

甘さ強かったり

酸味が強かったりと

3品種いろんな味が楽しめました。

クリームはいちごを引き立てるように

控え目な甘さながら

コクもしっかりあって、めちゃ美味しいです。

フリーエリア
記事検索
プロフィール

ぺん太郎

山梨県在住、40代アルバイト主婦です。
株主優待&業務スーパーが大好きです。
2025年4月にオープンしたコストコ南アルプス倉庫店にるんるんと買い物に出かけています。
目標は優待で生活していくことです。

ブログ村
人気ブログランキング
楽天市場
楽天トラベル
楽天市場
フリーエリア
楽天モバイル
フリーエリア
楽天市場
フリーエリア
楽天市場